MonoMaster(モノマスター)

「話題の新型列車ここがすごい」40年ぶりに一新!特急列車“やくも”新型273系が注目される理由を徹底分析

「話題の新型列車 ここがすごい」40年ぶりに一新!特急列車“やくも”新型273系が注目される理由を徹底分析

  • 公開:
  • 更新:

山陽新幹線の岡山駅延伸に合わせ、伯備線経由の特急列車として誕生した「やくも」号。昭和から令和まで、時代を超えて走り続けてきた381系に代わり、新型となる273系が登場した。

執筆者: MonoMaster編集部

40 年ぶりにリニューアル! 新型「やくも」が注目されるワケ

昭和・平成・令和と3時代を駆け抜けた「やくも」381系。岡山〜出雲市間はカーブが多いので、カーブ区間では車体を傾けることで速度向上を可能とする「自然振り子式」を採用していた。一方で新しい273系は、JR西日本、鉄道総合技術研究所、川崎車両が新たに共同開発した「車上型の制御付自然振り子方式」を採用。これが「乗り物酔いしにくい車両になっている」と評判だ。

自然に映えるブロンズに輝く勇姿。宍道湖に沈む夕陽の鬱金(うこん)、たたら製鉄の黄金(こがね)、大山夏山開き祭のたいまつのような銅(あかがね)、そして赤瓦の町並みの赤銅(しゃくどう)という4つの銅色をベースに作られたオリジナルカラーには「やくもブロンズ」と名付けられた。

機能面では車体の衝突安全対策、機器の二重系化、防犯カメラの設置による車内セキュリティ向上など、安全性が重視されている新型「やくも」273系。基本コンセプト、ロゴタイプ、外観、車内デザインを監修したのは「WEST EXPRESS 銀河」なども手がけたデザイナー。

座席間隔は970mm から1040mmへと拡大。それは在来特急の中では最大級で、新幹線と同等となるサイズ感だ。さらに座り心地を改善した座席を採用し、ゆったり感がアップ。全席コンセント完備や車内Wi-Fiも完備し、もちろん各車両には空気清浄機も搭載している。

新幹線が運行しない支線をカバーする特急として、重要な使命を課せられて誕生した列車が「やくも」号。新型も、その使命は変わらない。

新型やくもの振り子の仕組み

JR西日本、鉄道総研、川崎車両の3社で共同開発した「車上型の制御付自然振り子方式」。

自然の遠心力に任せて車体が傾くのではなく、走行データとマップデータを照合し、正確な位置情報をもとに車体を傾斜。

この記事を書いた人

MonoMaxの大人版として2018年9月に創刊した『MonoMaster(モノマスター)』。「“遊び心あるモノ・コト”が見つかる」をテーマに、こちらのWEBでは、時計やカバン、ファッション、車から、旅、グルメまで幅広いジャンルの情報をお届け。付録の紹介もしています!

SHARE

  • X
  • Facebook