MonoMaster(モノマスター)

「懐かしの寝台特急を一挙公開」EF66形電気機関車が牽引、一大ブームを巻き起こした“ブルートレイン”の歴史を振り返る

「懐かしの寝台特急を一挙公開」EF66形電気機関車が牽引、一大ブームを巻き起こした“ブルートレイン”の歴史を振り返る

  • 公開:
  • 更新:

1958〜2015年の長きに亘る歴史を持つ寝台特急、通称“ブルートレイン”。その代表格が東京と九州各地を結んだ九州特急。1985年から九州特急の牽引機が国内最強の電気機関車EF66形となり、その地位と人気を不動のものとした。そんな一大ブームを巻き起こした寝台特急“ブルートレイン”の歴史を振り返ってみる。

執筆者: MonoMaster編集部

ブルートレインのパイオニア的存在「あさかぜ」

あさかぜ
主な運転区間:東京~下関・博多(1970~1994年)
ブルートレイン化:1958年
廃止:2005年

「あさかぜ」はブルートレインのパイオニア的存在。1958年にブルートレインとなり、最盛期は東京〜下関・博多間を3往復した。1975年に2往復に減便。1986年に博多「あさかぜ」をグレードアップし、金帯となった外装で注目を集めた。しかし1994年に博多「あさかぜ」が臨時化された後、運行終了。以後は下関「あさかぜ」1往復のみとなっていたが、2005年3月1日で廃止された。

日本初の特急列車の名を冠した寝台特急「さくら」

さくら
主な運転区間:東京~長崎・佐世保(1959~1999年)
ブルートレイン化:1959年
廃止:2005年

「さくら」は日本最初の特急の列車名。ブルートレインとしては2番目の列車で1959〜1999年まで東京〜長崎・佐世保間を運行した。1997年の「はやぶさ」の運転区間短縮で「さくら」が日本最長距離列車となった。1999年12月4日に佐世保編成を廃止し、同時に「はやぶさ」との併結運転を開始。EF66形のヘッドマークは2列車表記タイプに変更した。2005年3月1日で「さくら」は廃止された。

この記事を書いた人

MonoMaxの大人版として2018年9月に創刊した『MonoMaster(モノマスター)』。「“遊び心あるモノ・コト”が見つかる」をテーマに、こちらのWEBでは、時計やカバン、ファッション、車から、旅、グルメまで幅広いジャンルの情報をお届け。付録の紹介もしています!

SHARE

  • X
  • Facebook