MonoMaster(モノマスター)

1日に2~3個の駅弁を食べることもある「駅弁屋祭」店長がおすすめする海鮮系ベスト4

1日に2~3個の駅弁を食べることもある「駅弁屋 祭」店長がおすすめする海鮮系ベスト4

  • 公開:

車窓からの風景をチラ見しつつ、駅弁をおつまみにお酒を嗜むのも鉄道旅の一興。そんなときに、ちょっとつまみたくなるのが海鮮系の駅弁。居酒屋と違って駅を出発すると追加注文ができない列車旅だからこそ、駅弁購入はミスりたくない。駅弁を知り尽くした「駅弁屋 祭」店長の海野光嗣さんがおすすめする海鮮系駅弁とは?

執筆者: 野上真一

  • 駅弁を知り尽くすマスター 海野光嗣さん

    駅弁を知り尽くすマスター
    駅弁を製造する「日本ばし大増」に入社。現在は日本で一番多くの駅弁を取り扱う「駅弁屋 祭」の店長を務める。定番商品も多いが、毎年新商品が出て入れ替えもあり、新規商品を知るために1日2~3個の駅弁を食べることもある

    海野光嗣さん

海鮮系1「押寿し詰合せ(小鯵・小鯛・銀鮭・海老)」

「押寿し詰合せ(小鯵・小鯛・銀鮭・海老)」 ブランドの看板である小鯵と小鯛の押寿し、そして寿司ネタで人気の銀鮭と海老の押寿しと、計4種の組み合わせが味わえる。お酒のおつまみや、シェア飯など楽しみ方もいろいろ

ブランドの看板である小鯵と小鯛の押寿し、そして寿司ネタで人気の銀鮭と海老の押寿しと、計4種の組み合わせが味わえる。お酒のおつまみや、シェア飯など楽しみ方もいろいろ。

「押寿し詰合せ(小鯵・小鯛・銀鮭・海老)」 主要販売駅/ JR東京駅(東京都) ¥1,450

「押寿し詰合せ(小鯵・小鯛・銀鮭・海老)」

主要販売駅/ JR東京駅(東京都)
¥1,450


海鮮系2「鱈めし」

「鱈めし」 昆布だしで炊き込んだ新潟県上越産純こしひかりを100%使用。2日かけて戻した棒鱈の甘露煮、焼き鱈子、鱈の酢漬けをひと箱に詰める。根強いファンがいる「鱈づくし」の駅弁

昆布だしで炊き込んだ新潟県上越産純こしひかりを100%使用。2日かけて戻した棒鱈の甘露煮、焼き鱈子、鱈の酢漬けをひと箱に詰める。根強いファンがいる「鱈づくし」の駅弁。

「鱈めし」 主要販売駅/ JR直江津駅(新潟県) ¥1,600

「鱈めし」

主要販売駅/ JR直江津駅(新潟県)
¥1,600


海鮮系3「こぼれいくら! サーモンちらし」

「こぼれいくら! サーモンちらし」 酢飯の上にサーモンを盛り付け、あふれんばかりの「いくら」を豪快にぶっかけた一品。北海道の人気海鮮駅弁の中でも、サーモンといくらが同時に楽しめるこの駅弁は幅広い客層に大好評

酢飯の上にサーモンを盛り付け、あふれんばかりの「いくら」を豪快にぶっかけた一品。北海道の人気海鮮駅弁の中でも、サーモンといくらが同時に楽しめるこの駅弁は幅広い客層に大好評。

「こぼれいくら! サーモンちらし」 主要販売駅/ JR旭川駅(北海道) ¥1,490

「こぼれいくら! サーモンちらし」

主要販売駅/ JR旭川駅(北海道)
¥1,490


海鮮系4「おとなの焼き鯖寿し 山葵」

おとなの焼き鯖寿し 山葵」 絶妙な焼き加減の鯖と、葉わさびを混ぜ込んだ酢飯の間に茎わさびを追加。知らずに食べると鼻にツーンとくる刺激に襲われる大人味の焼き鯖寿し。お酒のお供にもどうぞ

絶妙な焼き加減の鯖と、葉わさびを混ぜ込んだ酢飯の間に茎わさびを追加。知らずに食べると鼻にツーンとくる刺激に襲われる大人味の焼き鯖寿し。お酒のお供にもどうぞ。

「おとなの焼き鯖寿し 山葵」 主要販売駅/ JR福井駅(福井県) ¥1,450

「おとなの焼き鯖寿し 山葵」

主要販売駅/ JR福井駅(福井県)
¥1,450


※販売状況が異なる場合があります


「駅弁屋 祭 グランスタ東京」 北海道から九州まで日本各地の駅弁を取り扱う“日本一の駅弁店”。ラインナップは約150種類。イベントが定期的に開催され、毎日のように“駅弁まつり”を体感できる

「駅弁屋 祭 グランスタ東京」

住所:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅構内
営業時間:5:30~22:00
TEL:03-3213-4353(受付時間は9:00~19:00)
北海道から九州まで日本各地の駅弁を取り扱う“日本一の駅弁店”。ラインナップは約150種類。イベントが定期的に開催され、毎日のように“駅弁まつり”を体感できる

この記事を書いた人

90年代に人気を博した伝説の雑誌「アウトドアイクイップメント」編集長に就任以降、アウトドアライフスタイル誌「HUNT」創刊など編集長職を歴任。また60ヶ国以上でサーフ&キャンプを実践。日々、波乗りに勤しみ自由な暮らしを送る。

SHARE

  • X
  • Facebook