MonoMaster(モノマスター)

鉄道のガラパゴス化!四国だけで走るユニークな鉄道たち。

鉄道のガラパゴス化! 四国だけで走るユニークな鉄道たち。

  • 公開:

どうしてこんな固有種が育まれたのか。ほかでは見ることのできない風変わりなガラパゴス化鉄道が走る四国。個性的な鉄旅を堪能したいなら、絶対に外せない阿佐東線と予土線。四国では、ほかでは絶対に味わえないユニークな鉄旅となるだろう。

阿波海南駅には、DMVの変形を見ることができる見学場がある。 ©️阿佐海岸鉄道

©️阿佐海岸鉄道

阿佐海岸鉄道が運行する阿佐東線の営業区間約54㎞には、道路のバス区間と線路の鉄道区間があり、両区間を乗り換えなしの一台で走行できるのはDMV(デュアル・モード・ビークル)。マイクロバスをベースに改造された車両は、災害時は線路と道路のどちらか使える経路で被災地支援を行うことが可能という逞しい面も併せ持つ。バスから鉄道に、鉄道からバスに変形する時間はわずか15秒。1992年に開業した阿佐海岸鉄道は周辺地域の過疎化や学校の統廃合などの影響もあり、業績は年々悪化。新しい人の流れを作ることで路線の存続と地域の活性化を図るため、2021年にDMVを導入。世界初となる本格営業運行を開始し、現在は4駅、7停留所を3台の車両で運行。
しまんとグリーンラインの愛称を持つ予土線は、北宇和島駅~若井駅の76.3㎞、20駅をJR四国が運行。初代新幹線0系をイメージした「鉄道ホビートレイン」やトロッコ車両ならではの爽快な風を感じられる「しまんトロッコ」、かっぱの世界がコンセプトの「海洋堂ホビートレイン」など、個性あふれる鉄道が走行している。

デュアル・モード・ビークル

道路と線路の両方を走行する阿佐海岸鉄道のDMV ©️阿佐海岸鉄道

道路と線路の両方を走行する阿佐海岸鉄道のDMV

阿波海南文化村駅〜道の駅 宍喰温泉駅を結ぶ通常便は15.8㎞、阿波海南文化村駅〜海の駅 とろむ駅を結ぶ室戸便は約50.3㎞を運行。阿波海南駅には、DMVの変形を見ることができる見学場がある。
©️阿佐海岸鉄道

鉄道ホビートレイン

初代新幹線0系をイメージした鉄道ホビートレイ ©️JR四国

初代新幹線0系をイメージ

団子鼻も忠実に再現しているほか、車内には、実際に新幹線0系で使われていたシートを設置し、鉄道模型も多数展示している「鉄道ホビートレイン」。一度見たら忘れられない遊び心あふれるデザインの楽しい列車。
©️JR四国

しまんトロッコ

爽快な風を感じられる、しまんトロッコ ©️JR四国

爽快な風を感じられる

トロッコ車両だからこそ肌に直接自然を感じながら、四万十川や広見川など壮大な景色を眺められる「しまんトロッコ」。ボランティアガイドによる沿線案内や、地元特産品の車内販売など、楽しみがいっぱいの列車。
©️JR四国

かっぱうようよ号

かっぱの人形と写真が撮れる、かっぱうようよ号 ©️JR四国

かっぱの人形と写真が撮れる海洋堂ホビートレイン

通称「かっぱうようよ号」の外観は、清らかな川を楽しむかっぱたちをイメージ。車内にはかっぱ人形を設置、ショーケースには数々のかっぱフィギュアを展示している。
©️JR四国

この記事の画像一覧

SHARE

  • X
  • Facebook